1. HOME>
  2. 企業経営ステージ別の保険活用法
企業経営ステージ別の保険活用法
  1. 創業期の法人
  2. 成長期の法人
  3. 安定期の法人
  4. 不況期の法人

成長期の法人

創業から6〜10年程が経過した企業。
毎年のように増収を継続できている「成長期」では、企業が大きくなるにつれて経営者が担っていた役割を従業員に分担していく必要があります。
さらなる企業の成長のために資金積み立てや人材育成の強化、従業員に対する福利厚生制度の見直しや、経営者の退職金準備を始めましょう。

成長期のリスク

このような方は、ぜひご相談ください

  • 会社・社員の成長のため、福利厚生の強化を検討している。自社に合ったプランを提案してほしい。
  • 決算対策として、福利厚生と退職金準備を兼ねたプランがあると聞いた。どのようなプランか教えてほしい。同時に複数社の提案がほしい。
  • 将来を見据え、退職金の準備を始めたい。どのような選択肢があり、効率的な方法を提案してほしい。
  • 保険を使った退職金の積み立て方法があると聞いた。どのような仕組みか教えてほしい。

優秀な人材の確保と長期雇用のために
従業員の「福利厚生制度」や「退職金制度」を見直しましょう

企業の成長期は、優秀な人財を採用・育成して仕事を任せていきたい時期です。
中小企業は大企業と比べて、知名度や社内の福利厚生・待遇面などでは不利なこともあり、優秀な人材の採用が難しいかもしれません。より良い人材を確保するためにも、従業員の「退職金制度」や「福利厚生制度」の整備を始めましょう。

従業員の福利厚生

福利厚生は従業員が企業を選択する上で、とても重要な要素となります。
例えば転職を考えている人が前職と似たような仕事ができる企業を探していたとして、”福利厚生制度が充実している企業”と”そうでない企業”とを比べ、自分のライフプランを考えて充実している企業を選択するのはごく自然なことでしょう。
福利厚生の見直しは、新しい優秀な人材の確保という目的のほかに、現在働いている従業員への満足度アップにもつながります。
しくは福利厚生の整備・充実のページをご覧ください。

従業員の退職金 (従業員の万一に備える)

従業員の退職金制度を設ける場合、制度設計の段階で「3年以上勤めた退職者にのみ退職金を支払う」といった最低勤続年数を設けることを検討されることをおすすめいたします。
また、養老保険(福利厚生プラン)で従業員を保険の対象にした場合は、従業員に万一のことがあったときに死亡保険金が遺族に支払われたり、満期を迎えた場合には満期保険金が企業に支払われたりするので、退職金財源として計画的な資金準備ができます。そして同時に保険料の一部は、積み立てられて解約した際に解約払戻金として企業が受け取ることができます。
この資金を退職金原資にあてることで、急な従業員の退職で現預金が一気に減るリスクを低減できるでしょう。

経営陣の万一への備えと退職金制度

成長期だけでなく、どのステージにおいても経営者の死亡リスクは企業の存続に関わる大きなリスクです。成長期ともなれば、経営者を支えている役員の貢献度も大きくなっていることでしょう。
経営陣に万一のことがあった場合でも事業を継続していけるように事業保障資金の備えをすることが求められます。また、経営者や役員についても退職金制度の規程を定め、資金準備を始めることを検討しましょう。

経営者や役員の退職金制度

勇退退職金、死亡退職金のどちらも保険を利用して備えることができます。
経営者や役員の死亡リスクを生命保険で備える場合、保険の種類によっては資金が積み立てられます。資金が積み立てられる保険の場合は、解約することで解約返戻金が戻ってきます。そのため売上が減少して資金繰りが厳しくなった場合、災害に見舞われて復旧のための資金が必要になった場合など、緊急に資金が必要な場合には解約返戻金を活用することも手段のひとつです。
一時的に資金が必要なのであれば、解約せずとも契約者貸付を利用して資金を調達することも可能です。保険で備えることで将来のための資金準備と万一の場合の備えの両方に対応することができるでしょう。

成長期は、これからの企業の安定を見据えて不必要な支出はできるだけ抑えて「本当に必要なもの」に資金を振り分け、将来のための資金をプールしておく必要があります。
すでに加入している生命保険がある場合は「本当に必要なものか」もしくは「不足している保障はないか」を見直しましょう。

創業期の法人 安定期の法人 不況期の法人